こんにちは☆
大連休も終わり、すっかり宮古も秋らしくなり、観光客も少なくなるシーズン。
さんさーらもヒマ・・・ではありません。
この秋のうちにやっておきたいことがたくさん!!
シルバーウィークのゲスト日記がまだ終わってませんが、ちょっと休憩して、DIYの話など。
DIYって、Do It Yourself(自分でやろう)って意味らしい。
日常会話で使う分には、日用大工のような意味か。
宮古のおじさんたちが口癖のように僕らに言うのが、
「宮古にきたら、何でも自分でやらんと!」
その裏には、「内地みたいにお金払えば何でもやってもらえるほど、専門業者も多くないよ。お金ばっかり使うと生活が大変だよ」
というような意味があると思う。
実際こっちのおじさんたちは何でもやる。
僕も日用大工はけっこー覚えたが、ついにアイツに手を出すことになった。

ユンボ♪
「ユンボ」は正確には「ウォークマン」とかと同様に商品名らしいけど、宮古ではコイツのことはみんなユンボと呼ぶ。
おじさんたち曰く、
「ユンボなんか簡単だから、覚えた方がいいさ。いろいろ便利だよ-」

実際動かしてみると・・・
「やっぱり難しいぢゃねーか!!」
8方向に動くレバーが両手にあって、それでアームとシャベルと左右の回転を操作する。
アーム部分はちょうど人間の腕のような構造になっていて、肩、肘、手首の関節に相当する可動部がある。
手のひらにあたるのがシャベル(バケット)だ。
何が難しいって、すべてが円運動してしまうこと。
例えば、他の関節位置を固定して、肘だけを動かすと、手は肘を中心に円運動をする。
手を直線的に動かすには、複数の関節を同時に、緻密に動かさなければならないのだ。
自分の身体だと当たり前にできることが、機械相手だとなかなか難しい。
ベテランオペレーターは、まるで自分の手のように操るようだが・・・
とはいえ、半日くらい動かしていたら、だいぶ掴めてきた。
穴を掘ったり、地面を均したりはおおよそできるようになった。
仕上がりは雑だけど。
うーん、一日でとりあえず動かせるってことは、やっぱり「簡単」なんだろうかw
ちなみにレンタル料は、このクラスで、一泊7000円、送料5000円。
あー。そうそう。
ユンボで遊びたくて借りてきたわけじゃないですよw
庭造り!
今月中に芝生をたくさん植えるつもりだったんだけど、その前にその下地造りが必要という結論になった次第で。
業者に頼むと、それだけで10万くらいはかかっちゃうし。
ついでにこのタイミングで、ヤシの木とかも植えちゃいます☆
2mくらいの木が何本か入るから、だいぶ雰囲気出るはず~~♪

さて、こちらはリビング。
マナの要望で、飾り棚を設置。
もちろんDIY!
とりあえず貝細工とか並べてみたけど、マナ的に活用のイメージがあるみたい。

こちらも同じくリビングの飾り棚。
何を飾るのかな~

こちらは事務室の吊り棚。
お客さんからは死角になる壁面を徹底的に収納スペースに改造w
やると決めたら、「いずれやろう」と思ってた分までやってしまうのが得策。
材料の買い出しして、電動工具出してきて加工して、塗料まみれになって塗装して、作業でホコリまみれになった部屋を掃除して・・・と考えると、なかなか腰が上がらないので、やり出したら勢いに任せて一気にやるのです。
さて、内装大工は一段落したので・・・次は火曜日の植樹!
今まで植木鉢サイズしか移植したことないけど、大丈夫かしらん・・・